「インダクタとは何ですか」という質問をメールでいただいたことがあります。 そして、これは実にいい質問だと実感しました。 というのも、この部品はちょっと不思議な部品だからです。

インダクタは単なる針金のコイルです。

作るのはとても簡単で、針金でいくつか輪を作るだけです。

回路の中のコイル

電子工学を学ぶ場合、最初の重要な質問は、コイルは回路で何をするのか、ということです。

インダクタは電流の変化に抵抗します。

下の回路では、LEDと抵抗がインダクタと直列に接続されています。 そして、電源をON/OFFするためのスイッチもあります。

インダクタがなければ普通のLED回路で、スイッチを入れたらすぐにLEDが点灯するはずです。

スイッチがオフのときは電流が流れない。 スイッチをONにすると電流が流れ始めます。 つまり、インダクタが抵抗する電流の変化があるわけです。

ですから、電流はゼロからすぐに最大になるのではなく、徐々に増えて最大電流になります。

(この回路の最大電流は、抵抗とLEDで決まります。)

電流が LED の光度を決定するので、インダクタは LED を瞬時に点灯させるのではなく、フェードインさせます。

注意:上の回路で LED がフェードするのを見られるようにするには、非常に大きなインダクタが必要になるでしょう。 インダクタを使うようなものではありません。

インダクタを外すとどうなるか?

また、インダクタは電流が瞬時に切れないように抵抗しています。

そのため、電源を切ると、インダクタは電流を流し続けようとします。

これは、端子間の電圧をすばやく上昇させることによって行われます。

この火花により、インダクタの周囲の磁場が破壊されるまで、ほんの一瞬、電流が(空気中を)流れ続けることが可能になるのです。 この方法では、インダクタは、回路内に高電圧や火花を発生させる代わりに、ダイオードを介して放電することができます。

無料ボーナス:電子部品の基本をダウンロード – 電子機器の基本コンポーネントがどのように機能するかを学ぶ例付きミニeBook。

インダクタのしくみ

電流が流れている線は、その周囲に小さな磁場を持っています。

線を巻いてコイルにすると、磁場はより強くなります。

鉄や鋼などの磁性体のコアに巻けば、さらに強い磁場が得られます。

これが電磁石の作り方です。

磁界が変化すると、インダクタの端子間に電圧が発生し、この変化に対抗します。

インダクタは何に使えるか。

初心者向けの一般的な回路例では、ディスクリート型のインダクタはそれほど多く見かけません。

しかし、電源では非常によく使われています。 たとえば、降圧コンバータや昇圧コンバータを作るためです。 また、ラジオ回路では発振器やフィルタを作るためによく使われます。

しかし、もっとよく目にするのは電磁石です。 これは基本的にインダクタです。 電気で動くものには必ずと言っていいほど、電磁石が使われています。 また、トランスは、基本的に、同じコアに巻かれた2つのインダクタです。

他の電子部品の働きを知りたい場合は、電子工学の基本部品に進んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。