ライフコース・アプローチは、個人のライフヒストリーを調べ、例えば、初期の出来事が結婚や離婚、犯罪への関与、病気の発症など将来の決定や出来事にどのように影響するかを調査するものである。 ライフコースの標準化を推進した最大の要因は、天然痘などの伝染病の管理によって死亡率が改善したことである。 ライフコースとは、「社会的に定義された一連の出来事と、個人が時間をかけて実行する役割」と定義される。 特に、個人と、その個人が生きてきた歴史的・社会経済的文脈との関連に着目したアプローチで、歴史学、社会学、人口学、発達心理学、生物学、公衆衛生、経済学などの観察が含まれる。 これまでのところ、ライフコース視点からの実証的な研究は、正式な理論の開発には至っていない。
ライフコース理論(より一般的にはライフコース視点と呼ばれる)は、人々の生活、構造的文脈、社会変化を研究するための学際的パラダイムを指している。 このアプローチは、特に歴史学、社会学、人口統計学、発達心理学、生物学、経済学など、さまざまな分野からのアイデアや観察を包含している。 特に、個人の生活と、その生活が展開される歴史的・社会経済的文脈との間にある強力な関連性に注目するものである。 グレン・H・エルダーJr.は、ライフコースを、寿命の発達、人間の主体性、歴史的時間と地理的場所、決定のタイミング、連鎖する人生という5つの主要原則に基づいて理論化しています。 ライフコースとは、「社会的に定義された一連の出来事と、個人が時間とともに果たす役割」と定義されている(Giele and Elder 1998, p. 22)。 これらの出来事や役割は、必ずしも一定の順序で進行するものではなく、その人の実際の経験の総体を構成するものである。 このように、ライフコースという概念は、画一的なライフサイクルステージや寿命とは異なる、年齢で区別された社会現象を意味している。 ライフスパンは、人生の期間と年齢に密接に関連するが、時間や場所によってほとんど変化しない特性を指す。
これに対して、ライフコースの視点は、人間の発達と家族生活における時間、文脈、プロセス、意味の重要性を詳しく説明する(Bengtson and Allen 1993)。 家族は、マクロな社会的文脈の中のミクロな社会集団として認識され、「増え続ける時間と空間の中で常に変化する社会的文脈の中で相互作用する、歴史を共有する個人の集合体」(Bengtson and Allen 1993, p. 470)であるとされる。 したがって、加齢と発達の変化は、生涯を通じて経験される連続的なプロセスである。 そのため、ライフコースは、社会的・歴史的要因と個人の伝記や発達との交わりを反映しており、その中で家族生活や社会変化の研究を行うことができる(Elder 1985; Hareven 1996)
ライフコース理論も構築主義の方向へ進んでいる。 Jaber F. Gubrium と James A. Holstein (2000) は、著書『ライフコースの構築』において、時間、順序、直線性を当然視するのではなく、時間を通しての経験の記述から出発点を得ている。 これは、経験やその物語の図式と根拠をずらし、時間、順序、直線性、および関連する概念が日常生活でどのように使用されているかを前景化させるものである。 これは、時間を通しての経験を理解する上で根本的な転換をもたらし、学際的なパラダイムの概念をはるかに超えて、従来の時間中心のアプローチとはまったく異なるパラダイムを提供するものである。 時間の概念が命題の主要な構成要素になるのではなく、時間の概念が分析的に括られ、研究および建設的な理解の焦点となる。 また、子供の頃の経験がその後の学生の行動や老齢期の身体活動に与える影響など、他の分野でも重要性が増している
。