現在は現代のイズミル市に囲まれている古代都市スミルナは、もともと紀元前1000年頃に小アジアからエーゲ海に突き出た小さな半島「旧スミルナ」(Bayraklı Höyüğü)でエオーリア系のギリシャ人が入植し、旧タイヤと同様に設立したものだそうです。 紀元前850年頃、叙事詩『イーリアス』や『オデュッセイア』を書いたギリシャの有名な詩人ホメロスは、この古スミルナで生まれたとされ、ローマ時代にはホメロスを祀る神社があった(ヘロドトス『歴史』、ストラボ『地理』、スミルナの硬貨)。 その後、紀元前4世紀後半のアレキサンダー大王の時代になって、セレウコス朝によって、海岸沿いとパゴス山・カディフェカレ山の斜面に「新」スミルナが建設された(Strabo, Geography)。 この地域はやがてローマ時代にアジア州の一部となり、エフェソスとペルガムムの間にあるスミルナは豊かな港町として発展し、人口10万人近い州内屈指の都市となった(山内『新約聖書の小アジア西部の諸都市』)。 この集落の元の名前は不明だが、古代の伝説によれば、この都市が「スミルナ」という名前を得たのは、スミルナという名のアマゾンがこの都市とエフェソスの近隣にその名を与えたという神話からか、あるいは可能性は低いかもしれないが、ギリシャ語の「ミルラ」に関連している可能性がある(ストラボ、地理、ビザンチウムのステファヌス、リデルら、「ミルラ」、「ミルラ」、「ミルラ」)。 7895>
ローマ時代、スミルナはパゴス山を「冠」のように囲む、非常に美しく印象的な建築物のある都市だったようです(フィロストラトゥス、タナのアポロニウス、ストラボ、地理、参照:黙示録2章10節「命の冠」)。 街を歩くと、エフェソス門、体育館(港の近く)、競技場(西側)、劇場(2万人収容、北西の山の斜面にある)、ゼウス神殿(大きな祭壇を含む)、キュベレー(母神)神殿などが目に入る。 港の近く)、アフロディテ、ディオニュソス、皇帝(おそらく紀元26年のティベリウスと紀元96年以前のドミティアヌス)、港、図書館、西にベーマ、北にバシリカを持つ巨大なアゴラ(McRay, Archaeology and the New Testament; Strabo, Geography; Vitruvius; Jones, “Heracles at Smyrna”; Hasluck, “Dionysos at Smyrna”). スミルナは紀元178年の地震で大きな被害を受けたため、ローマ時代の都市は紀元2世紀に修復・再建されたが、ほとんどの建造物や配置は1世紀当時と実質的に同じであろう。 この裕福な都市はまた、楽しみと薬用の両方に使用できる非常に良いワインで知られていた(Strabo, Geography)。
古代同盟や前195年頃に建てられたローマへの神殿などローマとの長い絆の歴史を持つスミルナは、アジアにおける帝国神殿として当然の選択だった(Cicero, Pro Flacco)。 スミルナはアジア州の他の都市とともに、紀元26年にティベリウスへの神殿建設の栄誉を競い、その栄誉を勝ち取り、皇帝崇拝の「神殿監視人」となった(Tacitus, Annals; Lewis, “Sulla and Smyrna”)。 紀元2世紀、スミルナはハドリアヌスのために別の皇帝の神殿を建てた。 皇帝を称える碑文やドミティアヌスやトラヤヌスの像とともに、この都市が発行した硬貨には皇帝や皇帝神殿までがしばしば描かれており、スミルナが皇帝崇拝と皇室信仰に捧げられていたことは明らかである。
ヨハネは『黙示録』の中で、第二の手紙をスミルナに宛てている。スミルナはエフェソスのすぐ北にあり、アジア州の7教会の半周ルートの次に位置していたからだ(黙示録1:11、McRay, Archaeology and the New Testament)。 イエスが「死んでいたが、生き返った者」であるという言及は、この都市の再建と復活のために、この手紙に用いられたのかもしれません(黙示録2:8)。 スミルナへの手紙の中で、ヨハネは、スミルナのキリスト者たちが弾圧を経験し、「貧しい」けれども「豊か」であると述べているが、これは、この都市が異教徒で富裕であるという評判を暗示している(黙示録2:8-9)。 さらに、ユダヤ人による神への冒涜が、実は「サタンの会堂」の一員であること、将来、キリスト教徒の一部が牢獄に入れられるが、死ぬまで忠実でなければならないこと(黙示録2:9-10)にも触れている。 ドミティアヌスの時代、キリスト教迫害の時代に書かれたもので、当時、スミルナの教会は皇帝崇拝の影響が強く、法律で義務付けられ、投獄や死刑に処せられたため、他の教会よりもさらに多くの反対を受けていた。 この「サタンの会堂」という言葉の解釈は暫定的なものだが、キリスト教に反対するだけでなく、皇帝崇拝に参加したユダヤ人のことを指しているのかもしれない。 小アジアの他の多くの都市と同様、ユダヤ人のコミュニティがあり、少なくとも一つのシナゴーグがあった(黙示録2:9; Josephus, Antiquities)。 残念ながら、これらのユダヤ人の多くはキリスト教に激しく反対しており、パウロとその友人たちが他の都市でユダヤ人から反対され攻撃されたように、スミルナのキリスト教徒も異教徒だけでなくユダヤ人からの迫害に直面することになった。 使徒ヨハネの教えを受けていたポリカルプは、156年頃、ユダヤ人の扇動によりスミルナで殉教した(Martyrdom of Polycarp; Eusebius, Ecclesiastical History)。 2世紀の教会の司教・弁証学者イレナイオスはスミルナ出身で、若い頃のポリカルプを知っていたが、彼はガリア地方のリヨンに移って地元の教会を率いていた
。