2019年7月29日、精神科医の斎藤環氏は、フォーリンプレスセンター・ジャパンで、社会からの引きこもり現象「ひきこもり」をテーマに記者ブリーフィングを行った。 (筑波大学教授の斎藤氏は数十年にわたってひきこもりを研究しており、1998年の著書でこの言葉を紹介し、このテーマを広く世間に知らしめた(*1)

政府は15~64歳の日本のひきこもり人口を115万人と推定している。 しかし斉藤氏は、引きこもりの人数を少なく見積もっている可能性があると考え、200万人以上である可能性を示唆した。 ホームレスと違って、引きこもりは親と同居し、衣食住に困ることはない。 そのため、年齢を重ねても引きこもり生活を続ける人が多いと予想される。 こうした点を踏まえ、斎藤氏はひきこもり人口は最終的に1000万人を超える可能性があると見ている。

1990年から2000年にかけて起きた新潟の少女誘拐監禁事件や2019年5月の川崎集団刺殺事件などでは、長年にわたり多くの人が社会的引きこもりが犯罪行為の原因として捉え、両者を結びつけてきた。 しかし、斎藤氏はこの見方を否定し、引きこもりと犯罪の相関性は極めて低いと断じた。 「ひきこもりは、精神疾患が主な原因ではなく、6カ月以上社会参加をしていない状態と定義されています」と説明する。 マスコミが犯人をひきこもりと称した事件の多くは、精神障害であることが判明し、その定義に当てはまらなかった。 斉藤は、「ひきこもり」という言葉は病気ではなく状態を表すものであり、そのような状態にある人は犯罪行為をほとんど行わないことを強調した。 日本社会には、定職がない、平均年齢がどんどん上がっている、親の介護のために仕事を辞めざるを得なかった人が再び労働力になれるかどうかなど、多くの問題がある。

「個人を尊重する姿勢がまだ足りない。 「社会や家族の役に立てない人間は、価値がないものと見なされている。 政府の『国民の活力ある社会づくり』という言葉を聞くと、『活力ある社会づくり』ができない自分には価値がないと思ってしまうんです。 7926>

社会との接点の喪失

いじめや教師からの嫌がらせでひきこもりになる人は多いが、虐待や心的外傷後ストレス障害が原因というのは非常にまれだ。 長期にわたって「ひきこもりシステム」に入り込むと、悪循環に陥ることを、斎藤は以下の図で表現している。 通常、個人、家族、社会はつながっていますが、社会から引きこもると、これらの接点が失われ、家族も羞恥心から徐々に社会から遠ざかっていきます。 このような状況が続くと、本人の努力だけでは社会復帰は難しくなります。

ひきこもりの約1割でDVが問題になる。 斉藤はそのメカニズムをこう説明する。 「長い間、社会から引きこもっていた人は、自分の人生に意味や価値がないと感じ、非常にみじめになるのです。 自分のせいだと思うと辛くて、親を責めるようになる。 虐待を受けていないのに虐待を受けたと思い込んでしまい、家族への不満が暴力に発展しやすくなるのです」。

斎藤氏は、親が断固としてひきこもりからの暴力を拒否することが必要だと警告しています。 このような行為に対しては、警察に連絡するか、家を出て行くかのいずれかで対応することを、子供たちにはっきりさせなければならない。 そして、暴力が起きたら、その日のうちに警告を実行しなければならない。

An International Issue

ひきこもりの問題は、もはや日本だけの問題ではありません。 韓国には約30万人のひきこもりがいると推定され、イタリアではひきこもりの家族のための支援団体が設立された。 若年層が20代まで、時にはそれ以降も親と同居を続ける家族中心型の社会で問題視されている。

アメリカやイギリスのように個人主義が強く、成人した子どもが親と同居することが珍しい国では、ひきこもり問題は比較的小規模ですが、ホームレスの若者は多く存在します。 ホームレスの定義が国によって異なるため、直接の国際比較はできないが、アメリカには約160万人、イギリスには25万人のホームレスの若者がいるといわれている。

Social Exclusion

日本では、障害者などの困難を抱える人は社会から隔離されるべきだという考え方が根強くあります。 世界の他の地域では、1980年代以降、障害を持つ人の施設収容を最小限に抑える傾向にある。 しかし、日本では精神科のベッドが30万床もあり、全世界の20%を占めています。 日本には、障がい者を同じ屋根の下に集めるという文化が残っているのです。 川崎の集団刺殺事件について、「海外では犠牲者を悼み、家族を思いやる報道が優先されるが、日本では加害者の人格に焦点を当て、捜査や家族への批判を行う」と指摘。 家族が加担しているように見られるのは日本だけだと思います。” この国は、精神疾患や高齢者などの弱者を家族の責任と捉えてきた歴史があり、ヒキコモリにも同じ考え方が働いているのではないかと懸念しています。

Seeking Solutions

では、ヒキコモリの家族はどうしたらよいのでしょうか。 斉藤は、5年間ひきこもりだった21歳の男性のケースを紹介した。 カウンセリングを受けた後、両親は彼を叱咤激励するなどの介入を一切しなくなったそうです。 その結果、家族関係も徐々に改善されていった。 4ヵ月後、ようやく受診し、ヒキコモリの通所施設に通うようになり、他のゲームファンとも親しくなった。 初診から2年後、通信制高校の授業を受けるようになり、体操教室にもすべて参加した。 成績も良く、現在は病状も安定しています。

斉藤氏は、自身の経験から導き出したヒキコモリへのアプローチのハイライトを紹介してくれました。 本人を最初に支えるのは家族なので、精神科医に相談し、カウンセリングを受けること。 そして、ひきこもり家族の支援団体に参加するなど、外部とのつながりをつくること。 次に、家族と社会との接点を少しずつ、しかし着実に増やしていくことです。 カウンセリングに通い続けながら、地域のひきこもりセンターや精神保健福祉センター、民間の支援団体などに相談することで、家族がひきこもりに関わる力を高めていくことができる。

また、斎藤は、高齢化の問題にも言及した。 引きこもりの中高年を持つ親が、親亡き後も生きていけるように、生涯の資金計画を立てることが重要だと指摘する。 親は恥ずかしがったり、体裁を気にしたりすることなく、障害者年金やその他の公的扶助を含めた選択肢を検討すべきです。 しかし、残念ながら日本政府は、この問題の緊急性を認識せず、ひきこもりの高齢化に関する実質的な政策や制度を開発する気配がない。

ひきこもりは、ちょっとしたことで外出を控えるようになることから始まります。 しかし、その状態が長く続くと、うつ病や対人恐怖症、睡眠覚醒逆転などの精神疾患につながることもある。 ですから、社会との接点を持つポイントを整備して、速やかに対応することが望まれます。 斎藤は、「解決には、ひきこもりが自分の状態を肯定的に認識することが必要」と強調した。 最後に、復学や就職を必ずしも最終目標と見なすべきではないと指摘した

(原文は2019年8月30日に日本語で掲載。 バナー写真。 2019年7月29日、東京のフォーリン・プレスセンター・ジャパンで講演する斎藤環氏。)

(*1) ^ 斎藤環『社会的ひきこもり:終らない思春期』(東京:PHP新書、1998).

.斎藤環『社会的ひきこもり:終らない思春期』(東京:PHP新書、1998).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。