Pharmacology: 薬理作用。 活性物質のラタノプロストは、プロスタグランジンF2αアナログで、選択的なプロスタノイドFP受容体アゴニストであり、主にブドウ膜ルートおよびトラベキュラーメッシュワークからの房水の流出を増加させることにより眼圧を低下させる。 眼圧の低下は、投与後約3~4時間で始まり、8~12時間後に最大限の効果が得られます。 眼圧の低下は少なくとも24時間維持されます。
臨床試験では、ラタノプロストは房水の産生に大きな影響を及ぼさないことが示されています。 ラタノプロストは、血液-水性バリアへの影響は認められていません。
ラタノプロストは、短期間の治療において、偽虚血性ヒト眼の後眼部にフルオレセイン漏出を誘発しませんでした。
ラタノプロストの臨床用量は、心血管系または呼吸系に重大な薬理作用を有することが確認されていません。
小児集団。 18歳以下の小児患者におけるラタノプロストの有効性は、高眼圧症および小児緑内障と診断された患者107名を対象に、チモロールと比較した12週間のダブルマスク臨床試験で証明されました。 新生児は妊娠36週齢以上であることが条件とされました。 患者さんには、ラタノプロスト0.005%が1日1回、またはチモロール0.5%(3歳未満の被験者には0.25%を選択可)が1日2回投与されました。 主要評価項目は、試験開始12週目におけるベースラインからの眼圧下降の平均値としました。 ラタノプロスト群とチモロール群の平均眼圧下降量は同程度でした。 すべての年齢層(0~3歳、3~12歳、12~18歳)において、ラタノプロスト群とチモロール群の第12週目の平均眼圧下降量は同等でした。 ただし、0~3歳の有効性データは、ラタノプロストでは13例のみであり、小児臨床試験では0~1歳の4例では有効性は認められませんでした。 また、早産児(妊娠36週未満)のデータはありません。
先天性・乳児緑内障(PCG)サブグループの被験者における眼圧下降は、ラタノプロスト群とティモロール群で同様でした。 非PCG(若年開放隅角緑内障、無水晶体緑内障など)サブグループはPCGサブグループと同様の結果を示しました。
IOPに対する効果は投与1週目から見られ、成人の場合と同様に12週間の試験期間を通じて維持されました(表1参照)
アイコンをクリックすると表/図/画像を表示します
薬物動態。 吸収。 ラタノプロストは角膜から吸収され、イソプロピルエステルプロドラッグが加水分解されて酸型となり、生物学的活性を有するようになる。 ヒトでの研究では、局所投与から約2時間後に房水中の濃度がピークに達することが示されている
。 ヒトにおける分布容積は0.16±0.02L/kgである。 ラタノプロストの酸は、最初の4時間は房水中で測定でき、血漿中では局所投与後の最初の1時間のみ測定できる。
代謝:ラタノプロストの代謝は、局所投与後の最初の1時間のみ測定できる。 ラタノプロストは、イソプロピルエステルプロドラッグであり、角膜のエステラーゼによって加水分解され、生物学的活性を有する酸になる。 全身循環に達したラタノプロストの活性酸は、主に肝臓で脂肪酸のβ酸化を介して1,2-ジノールおよび1,2,3,4-テトラノールの代謝物に代謝される
排泄。 ラタノプロストの酸のヒト血漿からの排泄は、静脈内投与および局所投与のいずれにおいても急速である(t½ = 17分)。 全身クリアランスは約7mL/min/kgである。 肝臓でのβ酸化の後、代謝物は主に腎臓から排出される。 局所投与では投与量の約88%が、静脈内投与では約98%が尿中に回収されます。 高眼圧症及び緑内障を有する成人22名及び小児25名(出生から18歳未満)を対象に、血漿中ラタノプロスト酸濃度の非盲検薬物動態試験が実施されました。 すべての年齢層で、ラタノプロスト0.005%を毎日片目に1滴ずつ、最低2週間投与されました。 ラタノプロスト酸の全身曝露量は、成人と比較して3~12歳で約2倍、3歳未満で約6倍高かったが、全身性副作用に対する広い安全域が維持された(「過量投与」の項を参照)。 血漿中濃度のピーク到達時間の中央値は、全年齢層で投与後5分であった。 血漿中消失半減期中央値は短く(<20分)、小児と成人患者で同様であり、定常状態におけるラタノプロスト酸の全身循環での蓄積は見られなかった
。 前臨床安全性データ。 全身/眼への影響。 ラタノプロストの眼および全身毒性は、いくつかの動物種で調査されています。 一般に、ラタノプロストは臨床眼球投与量と全身毒性との間に少なくとも1000倍の安全マージンがあり、良好な忍容性を有している。 ラタノプロストの高用量、臨床用量の約100倍/kg体重を無麻酔サルに静脈内投与すると、おそらく短時間の気管支収縮を反映して呼吸数を増加させることが示されている。 サルにおいて、ラタノプロストは500mcg/kgまでの用量で静脈内投与されたが、心血管系に大きな影響を与えることはなかった。 動物実験では、ラタノプロストには感作性は認められていません。
眼では、ウサギまたはサルで最大100マイクログラム/眼/日の用量で毒性作用は検出されていません(臨床用量は約1.5マイクログラム/眼/日です)。 ラタノプロストを臨床用量で使用し、サルで試験した場合、眼内血液循環への影響はないか、あるいは無視できる程度である。
慢性眼毒性試験において、ラタノプロスト6マイクログラム/眼/日の投与は、口蓋裂の増大を誘発することも示されている。 この作用は可逆的であり、臨床用量レベルを超える用量で発生する。 この作用はヒトでは認められていない。
発がん性。 マウス及びラットの発がん性試験は陰性でした。 ラタノプロストは、細菌を用いた復帰突然変異試験、マウスリンパ腫における遺伝子突然変異、マウス小核試験において陰性であった。 ヒトリンパ球を用いたin vitroでは染色体異常が観察された。 同様の効果は、天然に存在するプロスタグランジンであるプロスタグランジンF2αで観察され、これがクラス効果であることを示しています。
ラットのin vitro/in vivo非スケジュールDNA合成に関する追加の変異原性試験は陰性で、ラタノプロストは変異原性効力を有さないことを示しています。 ラタノプロストは、動物実験において、雄または雌の生殖能力に影響を与えることは確認されていない。 ラットを用いた胚毒性試験において、ラタノプロストの静脈内投与量(5、50、250マイクログラム/kg/日)では胚毒性は認められませんでした。 しかし、ラタノプロストはウサギにおいて、5マイクログラム/kg/日以上の用量で胚致死作用を誘発した。 ラタノプロストは、ヒト用量の約100倍の静脈内投与で、後期吸収と流産の発生率の増加および胎児体重の減少を特徴とするウサギの胚・胎児毒性を引き起こすことが示されている<124>催奇形性。 催奇形性の可能性は検出されていません。