BY ADAM PERLMUTTER
楽譜は、知らない人にとっては、音楽の記号ではなく、電線の上の鳥やページの上を這う昆虫のように見え、どうしたらよいかわからない情報であることが多いものです。 しかし、楽譜を読む人の多くは、楽譜が新しい音楽を学び、それを他の人と共有し、自分の楽器をよりよく知るための貴重なツールであることに気づいているのです。
毎号、曲の譜面とレッスンが満載の本誌を最大限に活用するために、名人級のサイトリーダーになる必要はありません。 しかし、少なくとも楽譜の仕組みを少しは理解しておくとよいでしょう。 ギターや他のフレット楽器と同様、ウクレレの記譜法にはいくつかの方法があります。訓練を受けたミュージシャンなら誰でも読める五線譜や、ウクレレやチューニングに特化したタブ譜やコードフレームなどです。
このページでは、ウクレレの種類を問わず、このページで紹介されているすべての表記法を網羅した入門書を紹介します。 また、この楽譜のPDFをダウンロードすることもできます。
標準的な記譜法
標準的な記譜法は、5線の五線譜にAからGまでアルファベット順に音符が書かれています。 Gを通過するたびに、Aから始まる音列が繰り返されます。

音の長さは、音頭、音幹、旗の3要素で決定されます。 全音符(w)は4拍に相当します。 2分音符(h)はその名の通り、その半分の2拍子です。 4分音符(q)は1拍、8分音符(e)は1拍の半分、16分音符(x)は4分の1拍(1拍に16分音符4つ)です。

曲の最初や曲中の任意の位置にある分数(4/4、3/4など)は、拍子記号を表わします。 上の数字は各小節が何拍子であるかを示し、下の数字は各拍子のリズム値を示します(4=4分音符、8=8分音符、2=2分音符、など)。 ウクレレは4/4拍子で書かれていることが多く、1小節に4分音符4つで、普通拍子と呼ばれ、記号で表現されることもあります。 ハの字に縦線が引かれたような記号はカットタイムを表し、1小節に2分音符で、速いテンポに使われる拍子記号です。 7260>

コード・ダイアグラム
コード・ダイアグラム(別名フレームまたはグリップ)は、あらゆるレベルのプレーヤーに迅速かつ簡単に楽譜を読む方法を提供します。 コード・ダイアグラムでは、縦の線がウクレレの弦を表し、左から右へ4弦から1弦、横の線がフレットを表します。 上の太い線はナット、細い線はフレットを表し、枠の右側に番号が表示されています。 枠の中の点は指の置き場所を示し、枠の上の数字は使う指を示します(1=人差し指、2=中指、3=薬指、4=小指)。 また、「0」は開放弦、「X」は消音弦または非弾奏弦を表します。

ここで、一般的なウクレレのヴォイシングを4つ紹介します。 最後のフレームは太い水平線でバール(1本の指が複数の弦をまたいで押さえること)を表現していることに注意してください。

Tablature
Tablature もフレット楽器によく使われる表記法です。 ウクレレの場合、1弦が上、4弦が下となり、4本の横線を用いて4本の弦を表します。 7260>

楽譜とタブ譜の関係は、演奏するウクレレの種類により異なります。 ソプラノ、コンサート、テナーウクレレで、ウクレレで最もよく使われるチューニングであるリエントラント(またはハイG)の場合、開放弦の表記は次のようになります。 4弦が1オクターブ低くなり、4弦が連続した音程になるLow Gは、次の小節に描かれています。 バリトン・ウクレレは、3小節目のようにギターの上4弦と同じ音にチューニングされています。
ウクレレの標準的な記譜法とタブ譜は、リズムの情報を前者から、フレットを弾く指の位置を後者から得ることができるように、併用するように設計されています。

広告
指使い
コードフレームと同様、フレット指使いも表記上は小さな数字で示唆されていることがあります。 ピッキングの指使いは、譜面とタブ譜の間に、pが親指、iが人差し指、mが中指、aが薬指と、それぞれの指を表すアルファベットで表記されることが多いようです。

打ち込みやピックで弾く曲では、ダウンストローク(床方向)、アップストローク(天井方向)を次のように表記します。 7260>

カポ
カポを使う場合は、ローマ数字で配置するフレットを表します。 標準的な楽譜やタブ譜は、カポをギターのナットに見立てて書かれています。 例えば、Key of Gのコード・シェイプとフィンガリングで演奏する曲は、カポの位置に関係なく、Key of Gで表記されます。 同様に、カポで押さえた開放弦は開放弦と表記します。 この例では、G調で演奏し、2フレットにカポを置いたため、1段高いイ長調の音になっています。

チューニング
特に指定がない限り、ウクレレの曲は、4弦から1弦のG C E Aというスタンダードなリエントランスチューニングで書かれています。 これらのチューニングの場合、表記は実際の音程を反映しています。 しかし、もしウクレレが弦と弦の関係が同じチューニング、例えば半音下げられたチューニング(F# B D# G#)に置かれた場合、音程は標準チューニングで演奏されたように書かれます。
Articulations
ウクレレで音を表現する方法はいくつもあります。 2つ以上の異なる音をスラー(曲線、タイと混同しないように、同じピッチの音をつなげる)でつなぐ標準的な表記とタブは、ハンマリングオンとプリングオフで演奏することができます。

スライドとは、斜めの線で表される指のアーティキュレーションを指します。 線が音の前にある場合は、その音は不定の低い点からスライドさせ、音の後にある場合は、下にスライドさせます。 スライドさせる方向は、線の向きによって決まる。 例えば、1小節目の7フレットBの音を上にスライドさせ、次の小節でその音から下にスライドさせます。 レガート・スライド(3小節目と4小節目のように、2つ以上の音をつなげてスライドさせる)の場合は、最初の音を弾いてから、他の音にスライドします。

装飾音(ある音につながる早い飾り、最も一般的にはある種のスラーと一緒に演奏されます)は、標準譜では音幹をダッシュで示した小さな音が、タブでは小さな数字とセットになって表されています。 下の例では、5フレットのFをピックした後、7フレットのGに素早くハンマー・オンします。 7260>

ハーモニクス
ナチュラル・ハーモニクスは、フレットの真上の弦を押さずに優しく触れることで生じるチャイム音のようなものである。 ハーモニクスは、標準記譜法では菱形の音符、タブ記譜法では通常の数字で表され、harmという文字表示と対をなしています。 ウクレレでは、ハーモニクスは以下のように12、7、5フレットで演奏するのが一般的です。

Repeats
楽譜にある繰り返しの音楽を伝えるためのナビゲーション装置は、大きな混乱の元となりえます。 以下のように、繰り返しの記号は、繰り返されるパッセージの最初と最後に置かれます。 前方リピート記号(右側の点)は初めて見たときは無視し、後方リピート記号(左側の点)に来たら、前方リピートにジャンプして戻ってください。 次に後方リピートに遭遇したときは、「3回再生」などの指示がない限り無視して進みます。

セクションは、以下の例のように、繰り返すたびに異なるエンディングを持つことがよくあります。 最初のエンディングでバックワードリピートに当たるまで(2小節目まで)演奏し、1小節目のフォワードリピートにジャンプバックして、その小節を再び演奏してください。 7260>

D.S. は dal segno、つまり「符号から」の略です。 これは通常、D.S al Codaのような指示で示され、単に記号のところで音楽に戻り、コーダに飛ぶように指示されるまで続けることを意味します。ここに記譜されているように、5小節まで演奏し、D.S al Codaの指示に従い、2小節目の記号に進みます。 To Codaの指示が出るまで(3小節目の終わり)演奏し、その後コーダ(6小節目)へ移動してください。

D.C. はダ・カーポまたは “from the beginning” を意味します。 この表示に出会ったら、曲の一番上に行くこと。 Fineは終了を意味するので、D.C. al Fineは、曲の最初に戻り、Fineという表示が出るまで演奏し、曲を終了させることを指示します。 例えば、下記の6小節目まで進んだら、1小節目に戻り、2小節目の終わりまで演奏してください。
一般に、D.S.とD.C.はアル・コーダとアル・ファインのどちらでも使用でき、1曲の中に複数の記号とコーダが存在することがあることに注意します。

これらのD.S.とD.C.がまだちんぷんかんぷんでも、心配は要りません。 コードを叩いたり、メロディーを弾いたりするのと同じように、楽譜を覚えるのにも少し努力が必要です。 でも、一度覚えれば、記号の意味を調べることなく、リアルタイムに楽譜を読み進めることができるようになります
。