CASE REPORT
41歳男性が1カ月間下痢が続いたため,2012年3月に地方病院から当院消化器科に紹介された. 入院1カ月前から便様異常がみられ,1日7~10回,ほぼ100~200mLの黄色い水様便を排出していたが,直腸テネスムス,血性下痢,下血,発熱はみられなかった. 乏尿、軽度の口渇、時に嘔吐を伴わない悪心、食欲不振、腰部に放散し排便後に軽快する軽度の間欠的下腹部痛を訴えた。 1日の尿量は200〜300mLに過ぎなかった。 疲労感,頻尿,排尿痛,排尿困難,血尿,気血尿,糞尿尿,関節痛,胸痛,咳嗽は認められなかった. 入院5日前から本人曰く「紅茶色」の濃い尿が出始めたが,頻尿,尿意切迫感,排尿困難は認めなかった. 体重は6ヶ月間で5kg以上減少していた。 身体所見では、無熱で、腹部硬直、下腹部圧痛、触診で尿管圧痛、脇腹、特に腎臓部に圧痛、腰肋点圧痛、腸音は活発であった。 その他の身体所見は異常なし。
定期便検査では赤血球(++)と白血球(++)の増加が1回認められたが、入院後3日間に2回赤血球と白血球が検出されなかった。 尿検査は,pH 6.7(5.4-8.4), 比重 1.020(1.003-1.030), 蛋白+,潜血++,尿赤血球 2753.3 個/μL (0-18 個/μL), 尿白血球 33308.3 個/μL (0-18 個/μL)である(カッコの中は正常範囲). 位相差顕微鏡検査では、尿中赤血球(RBC)はすべて奇形でないことが確認された。 1日の尿量は250mLと少なかったが,尿化学検査ではナトリウム81.4mmol/L,カリウム14.8mmol/L,塩素130mmol/L,尿アニオンギャップ(ナトリウム+カリウム-塩素)-34.2mmol/Lであった. 血液検査では、ヘモグロビン74 g/L(120-140 g/L)、末梢白血球数9.85 × 109/L(5 × 109-10 × 109/L)、好中球数78.7%(40%-60%)、末梢赤血球数 3.03 × 1012/L(4.0 × 1012-4.5 × 1012/L)、血小板数685 ×109/L(100 × 109-300 × 109/L)、末梢好酸球数 0.5%(0%)、末梢白血球数 3.5 × 102/L(4.0 × 102-4.5%)が指標であった。07 × 109/L (0.02 × 109-0.52 × 109/L) , 血清ナトリウム 134.7 mmol/L(137-147 mmol/L), 血清カリウム 2.64 mmol/L (3.5-5.3 mmol/L), 血清塩素 119.2 mmol/L(99-110 mmol/L)、血清 HCO3- 11.4 mmol/L(20.2-29.2 mmol/L)、血清アニオンギャップ(ナトリウム+カリウム-塩素-HCO3-) 6.74 mmol/L(8-16 mmol/L)である。 動脈血ガス分析(環境条件下)では、pH 7.23(7.35-7.45),PaCO2 22.5mmHg(35-45mmHg),PaO2 98mmHg(80-100mmHg)、アルブミン 33.9g/L(36-51g/L), 総免疫グロブリン 34.3g/L(25-35g/L ),総ビリルビン 5.0mg/L,総ビタミブチン 5.0mg/L,総ビタミブチン 5.0mg/L,総ビタミブチン 5.0mg/L,総ビタミブチン 5.0mg/L。3μmol/L(4-23.9μmol/L)、アルカリホスファターゼ57U/L(35-125U/L)、c-グルタミルトランスペプチダーゼ18U/L(7-50U/L)、アスパルテートアミントランスフェラーゼ8U/L(14-40U/L)、アラニンアミントランスフェラーゼ11U/L(5-35U/L)、クレアチニン 129.9μmol/L(31.8~91.0 μmol/L)、血中尿素窒素 7.88 g/L(2.4~8.2 g/L)、尿酸 184 μmol/L(90-420 μmol/L)、プロトロンビン時間 13.6 s(11.0-14.5 s)、CRP 49.5 mg/L(0~6.0mg/L)、赤血球沈降速度140mm/h(0〜20mm/h)、血清カルシノエンブリオニック抗原(CEA)αフェトプロテイン(AFP)、癌抗原125(CA125)、癌抗原19-9(CA19-9)は1.1 μg/L(0-5 μg/L)、1.7 μg/L(0-8 μg/L)、17.2 U/mL(0-35U/mL) および 6.14 U/mL(0-35U/mL) であった。 B型肝炎マーカーとC型肝炎マーカーは陰性であった. 抗核抗体(ANA),抗好中球細胞質抗体(ANCA),リウマトイド因子(RF)は血中に検出されず,抗核抗体(ANA),抗好中球細胞質抗体(ANCA),リウマトイド因子(RF)は血中に検出された. 結核関連抗体は血中に存在し,結核精製蛋白誘導体(PPD)皮膚テストは強陽性,血清アデノシンデアミナーゼ(ADA)値は7U/L(4〜22U/L)と正常範囲内であった. T-SPOT.TBテストは陽性であり,活動性結核感染の存在を示していた. 腹部CTとCTUで膀胱直腸瘻,右腎臓と右尿管に結核を疑う感染パターンを認め,右腎不全,左尿管膀胱結石と水腎症が判明した(図1.1). 残念なことに、患者は経済的な理由から腹部CT検査およびCTU検査のフォローアップを拒否した。 大腸内視鏡検査を施行したところ、肛門から4cmの位置に直腸前壁から発生した外接性の瘻孔があり、周囲粘膜は赤く腫れていたが、12ヶ月の治療で完全に消失した(図(図2)2)。 しかし、周辺粘膜の生検では慢性炎症のみであった。
CT画像では、右腎の炎症性病変、右腎萼の空気ガス、右尿管壁の肥厚(A-C、G)、左尿道結石(D、E)と膀胱直腸瘻(F、H-J)である。 A:CT(コンピュータ断層撮影)平滑撮影で右腎の肥大を認め,腎実質に低密度の丸い病変と腎萼に空気ガス,左腎の水腎症,B:動脈相に病変の増強なし,C:静脈相に病変の増強なし,D:右腎の水腎症,E:左腎の水腎症,D:左腎の水腎症. プレーンCT検査では膀胱内の空気ガス、収縮した膀胱の壁の肥厚、左尿道膀胱結石、E:静脈相の病変の増強なし、F:CT urography(CTU)の軸位CT検査像で膀胱直腸瘻、G:膀胱瘻を認めた。 冠状2次元再構成像では、右腎臓の肥大が認められ、腎実質に低密度の丸い病変と腎郭清に空気ガス、尿管壁の肥厚が認められる。H:CTUの矢状2次元再構成像では、膀胱直腸瘻、直腸に造影剤、収縮膀胱に空気ガス、I:CTUの矢状2次元再構成像では、直腸瘻に造影剤、膀胱に空気ガス。 J: CTUの矢状断3次元再構成像で、膀胱直腸瘻、直腸内造影剤、左水腎症、膀胱収縮、右腎機能低下が確認された。
直腸前壁から生じた外接性瘻孔は大腸内視鏡で確認し完治した。 A:大腸内視鏡検査で肛門から4cmの位置に直腸前壁から発生した外接性の瘻孔を認め,周囲粘膜は赤く腫脹していた。B:12ヶ月の抗結核治療により瘻孔は完全に消失した。
代謝性アシドーシスのため炭酸水素ナトリウム2gとクエン酸カリウム1gを1日3回補充し、3日間の治療で血清中のカリウム、塩素、重炭酸はすべて正常値になった。 入院前および入院初期には,地元病院および当科で実験的抗菌療法としてレボフロキサシン0.5 gを1日1回10日間静脈内投与が開始された. また,当科で止瀉薬(スメクタイト粉末3g連用),鎮痙薬(塩酸ドロタベリン40mg連用)を処方したが,下痢の軽減はみられなかった。 CTUとT-SPOT.TBの結果より,抗生剤の投与を中止し,イソニアジド0.3 gとリファンピシン0.45 gを1日1回,ピラジナミド0.25 gを単回投与とした. 幸い4週後に下痢は完全に消失し,手術の必要はなかった. 炭酸水素ナトリウムとクエン酸カリウムの補給は不要となった. 12カ月間の静注療法の後,他院で尿管鏡下結石破砕術を受け,以後異常なしと報告されている.