Photo: ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ

1948年、ウォルト・ディズニーはネイチャードキュメンタリーを発明しました。

それはバンビを制作したとき、彼が生きた動物をスタジオに持ち込み、アニメーターに研究させた経験と、彼が見た短編ドキュメンタリーからインスピレーションを受けています。 すでに自然保護の提唱者であった彼は、ありのままの自然をとらえたいと考えていた。 彼の初期の自然ドキュメンタリー作品は「トゥルー・ライフ・アドベンチャーズ」と呼ばれ、その後、感情を揺さぶるような豪華な写真で撮影された一連の作品への道を開くことになった。 2007年、ディズニーネイチャーは正式に発足し、初期の “トゥルーライフ・アドベンチャーズ “を踏襲した新しい長編映画を制作しています。 昨年、ディズニーが20世紀フォックスを買収し、ナショナルジオグラフィックの膨大なライブラリーを手に入れたことで、同社のネイチャードキュメンタリーのコレクションは飛躍的に増えました。 そして今、これらのコンテンツの多くはDisney+で見ることができます。

アースデイが近づき、子どもたちが家や学校から離れられない今、Disney+で最高の自然ドキュメンタリーを紹介する良い機会だと思い、この記事を書きました。

免責事項:Disney+には素晴らしい自然特集やテレビシリーズがたくさんあり、そのほとんどはNational Geographicレーベルのものですが、ここには含まれていません。 これはあくまで、このプラットフォームで見られる最高の長編自然ドキュメンタリーです。 もうひとつ注意点があるとすれば、それらは今、このサービス上で最高のドキュメンタリーであるということだ。 新旧のディズニー・ネイチャー・ドキュメンタリーには、まだDisney+でデビューしていないものが数多くあるので、注目に値します。

まだDisney+を持っていない方はこちら。 ここからサインアップできます。 (私たちのリンクからサービスに加入した場合、Vultureはアフィリエイト手数料を得ることがあります。)

The African Lion (1955)

『アフリカのライオン』というタイトルですが、1955年のこの「実録アドベンチャー」は、ケニアやタンガニーカで、風に首を揺らすキリン、泥まみれになるサイ、外敵を見張るアフリカ水牛(彼らは大きく頑丈で手を出すのが難しい)など、数多くの動物種を見せてくれる素晴らしい作品です。 Disney+の説明では、この映画はエルマとアルフレッド・ミロッテの3年にわたる研究の成果であり、その短編映画がきっかけでウォルト・ディズニーが彼らを雇い、最終的に “True-Life Adventures” の制作に至ったと指摘されています。 アフリカのライオン』は、公開と同時に広く称賛され(ベルリン映画祭ドキュメンタリー部門銀熊賞受賞)、批評家からも高い評価を受けた。 ウィンストン・ヒブラーは、アフリカのライオンを「大きくなりすぎた猫にすぎない」と表現しています。 エルマとアルフレッド・ミロッテについては、ウォルトとのコラボレーションでアカデミー賞を6回受賞し、後に公式なディズニー・レジェンドとなりました。 Mystery of the Flamingos (2008)

フラミンゴの長編ドキュメンタリーって……。 正直なところ、誰があなたを責めることができますか? しかし、『クリムゾン・ウィング』(タイトルはフラミンゴのラテン語名から)は、ディズニーネイチャーの作品の中で最も魅力的で、予想外に心をつかまれる作品のひとつです。 タンザニアのナトロン湖を舞台にしたこの作品は、200万羽のフラミンゴがこの湖に移動し、幅10マイルの巨大な塩の浮いた島に産卵するという事実から始まり、奇妙さと美しさを等しく備えている。 フラミンゴのヒナには、藻類と親鳥の血液を混ぜた強力な餌を与え、同じヒナでも塩が足の周りに付着すると、悲劇的に動きが鈍くなるなど、そこからさらに奇妙なことが起こる。 また、ハイエナがフラミンゴを狩るということを誰が知っていたでしょうか? (このドキュメンタリーのすべてが魅力的で奇妙であり、アフリカで鳥が過ごした時間をほとんど小説のように詳細に見て、純粋に啓示を受けたように感じられるのだ。 まるで自分の知らない異世界に迷い込んだかのように、身近でありながら異世界のような生き物に溢れている。

Deep Blue (2003)

2003年にミラマックスからリリースされたBBC制作のDeep Blueが、特に2010年のディズニー売却後の複雑なライセンスおよび配給契約を考えると、一体どのようにしてディズニー+に収録されたのかは明らかではありません。 (この数週間で、ViacomCBSがMiramaxのライブラリの共同所有権に関する契約を結んだばかりである)。 Deep BlueがDisney+でどのように扱われるかは重要ではなく、それがここにあること、そしてそれが素晴らしいものであることが重要なのだ。 BBCのシリーズ「The Blue Planet」の凝縮版で、まったく新しい映像と別のカメラアングルが使われている。ピアース・ブロスナンのクールなナレーションで、このプラットフォームで特定の種に焦点を当てた自然ドキュメンタリーよりも、世界の海を広く取り上げている。 (2009年に制作された同様のDisneynature作品「Oceans」は、現在Disney+では配信されていない)。 このドキュメンタリーは、自然の凶悪さを強調しながらも(シャチがアザラシを殺し、その死体を空中に放り投げるシーンは残酷だ)、動物を擬人化する(ディズニー作品の多くに見られるような)感情的な迫力はなく、魅惑的な作品に仕上がっている。 ディープ・ブルー』は、素晴らしい景色と素晴らしい生物に満ち溢れているが、危険もはらんでいる海をありのままに記録しようとしているのである。

Dolphin Reef (2018)

最新のDisneynature特集の1つは、そのベストの1つでもあります。 先週Disney+に届いたDolphin Reefは、ディズニーが2018年にフランスで公開した映画(Blueというタイトルで)のローカライズ版です。 ナタリー・ポートマンのナレーションで、熱帯のサンゴ礁と、不機嫌なシャコ、コブシメの群れ、そしてもちろん、若いエコーとその世話焼きな母親クムが率いるイルカの群れに焦点を当てた作品である。 ポートマンのナレーションは重厚で説得力があり、息を呑むような水中写真を巧みに引き立てている。 オウムガイが死んだ珊瑚を食べ、砂を吐き出す様子を説明するときも、なぜか堂々とした口調で話す。 (水生生物の一匹に扮したときの声はさらに素晴らしく、俗物的なエビの役でオスカーにノミネートされる可能性もある。) ドルフィン・リーフ』は、カメラがサンゴ礁の中を滑るように動く平和なシーンから、シャチの群れがザトウクジラの赤ちゃんを狩るスリル満点のシーンまで、さまざまな表情を見せるが、公害や人類がサンゴ礁に与える影響を一切語らず、教育と娯楽が混在した非政治的な作品である。 EPCOTセンターの旧リビング・シーズ・パビリオンを長編映画化したようなものだ。

アース・ライブ(2017)

この長編のナショナルジオグラフィック特集は、興味深いコンセプトに基づいて構築されている。 「地球上に派遣された受賞歴のある撮影監督たちのドリームチームが、57台の最新鋭カメラを使って、彼らが見ているものを撮影するよう依頼されます。 ジェーン・リンチ、アメイジング・レースの司会者フィル・キョウハン、動物学者のクリス・パッカムがホスト役を務めるこの「ライブTVサファリ」は、ライブPDのようなものだが、タルサの警官が痙攣したメス中毒者を追い詰める代わりに、勇敢な水中カメラマンたちがオオメジロザメを追いかけるフィジーからサンアントニオまでカットされるのである。 エチオピアのハラールでは、ハイエナの一群が勇敢な地元住民の周りに集まり、残飯を食べさせているところだ。 (彼らは「ムーンカム」と呼ばれるもので夜間の動物を撮影しているという。) 確かに、生放送でなくなったので、アースライブのスリルはなくなってしまったが、場所から場所、動物から動物へとホッピングする方法は、今でもかなり楽しい。

The Flood (2018)

Angela BassettによるナレーションのThe Floodは、年に一度、水が溢れ、砂地のカラハリ砂漠に囲まれた地域が「地球上のどこにもない野生動物の楽園」と化すオカバンゴデルタを中心にしている。 水が来る前の『The Flood』は、アフリカを舞台にした自然ドキュメンタリーの特徴(チーターがガゼルを殺すシーンが驚くほど生々しく描かれている)を備えており、やや同じような印象を受ける。 しかし、ひとたび水が流れ出すと、すべてが一変する。 バセットが言うように、「何十億ガロンもの水が、かつて広大なサバンナだった場所を飲み込む」のであり、他のネイチャードキュメンタリーの主題であった動物たちを、新しい光で見ることができるのだ:水の中をのたうち回るゾウ、しぶきを上げて跳ねるアンテロープ、泳ぐライオン(そしてカバを狩る)。 ナショナルジオグラフィックが2018年に制作した『The Flood』は、このプラットフォームの他のセレクションよりも技術的に進んだネイチャードキュメンタリーで、水滴の一つ一つを数えられるのではないかと思わせるような目を見張るスローモーションの演出があり、最も魅力的で変幻自在な作品の一つで、バセットの完璧なナレーションによってより印象的になっています<5629><5724>ジェーン(2017)<535><9192>これは浮気(みたい)な作品です。 ナショナルジオグラフィックの『ジェーン』は、表向きはチンパンジーの研究で知られる霊長類学者・人類学者の第一人者、ジェーン・グドールの物語である。 グドールが自分の人生を振り返りながら語るインタビューもそれなりにあるが、1960年代にアフリカで撮影された、失われたと思われていた研究者の映像が大部分を占める、自然ドキュメンタリーとしての側面も強い。 (この映像は、フィリップ・グラスの推進力のある音楽によって、幽霊のような不気味さが強調されている)。 ブレット・モーゲン監督は、彼女の日誌をアニメーション化して研究の進捗状況(と、それに伴う新聞報道)を見るなど、気の利いた演出を施し、彼女の足跡を生き生きと再現している。 また、チンパンジーの内面的な生活を科学的研究のプリズムを通して見せるだけでなく、これらの動物の記録にはどのような科学や研究が行われているかを見せることで、ある意味ジェーンはDisney+の他の自然ドキュメンタリー番組と完璧な相性を示しています。 (チンパンジーの映像だけなら、ティム・アレンがナレーションを担当したDisneynatureの「Chimpanzee」(彼のトレードマークであるうなり声がたくさん出てきます)もDisney+で見られます)

Jungle Cat (1960)

大きな猫は自然ドキュメンタリーで人気のある題材ですが、Disney+には価値のある作品が多数あります(サミュエル・L・ジャクソンナレーションの「アフリカ猫」も参照ください)。 しかし、1960年にウォルトが制作した「真実の冒険」のひとつである「ジャングル・キャット」が特別なのは、アフリカやアメリカ南西部の大型猫ではなく、南米のジャガーに焦点を当てている点です(「The Vanishing Prairie」にはクーガーの良いコンテンツもありますが)。 「優雅さ、美しさ、忍耐力、力強さなど、真の猫としての真髄がここにある」と語り手のウィンストン・ヒブラーは語る。 (シンデレラ』や『ピーターパン』など、ディズニーの名作の脚本家でもある)。 ジャングル・キャット』は、”偉大なる猫 “の物語であると同時に、南米の熱帯雨林の豊かな植生と色彩を表現している。 また、このプロジェクトは、ウォルトが第二次世界大戦の平和維持活動で訪れた南米に魅了され、その後何年にもわたって彼の作品にインスピレーションを与えてきたことと、うまく調和している。

The Living Desert (1953)

もうひとつのオリジナル「実録アドベンチャー」(1953年の作品)は、気象や地質の異常がデスバレーのような広大な土地になる様子をアニメーションのプロローグで説明している。 (このシークエンスは、ディズニーで最も有名なイマジニアの一人となった伝説的なアーティスト、ジョン・ヘンチが手がけたものである)。 「ナレーター(ウィンストン・ヒブラー)は、「信じられないほど醜いけれど、幻想的な美しさ」と、いわゆる生きている砂漠を表現している。 ナレーションは時代遅れで素っ気なく、不格好なこともあるが、ポール・J・スミスのエネルギッシュなスコアと組み合わせると、ある種のユーモアとエネルギーが加わる。 初の長編 “トゥルー・ライフ・アドベンチャー “として注目される『砂漠の生きもの』は、古風ではあるが、視覚的にも感情に訴えるものがある(あのカメがひっくり返ればいいのに!)のは相変わらずだ。

Penguins (2019)

『3月のペンギン』が地味なセンセーションを巻き起こしてから14年後に公開されたディズニーネイチャーの『ペンギン』は、部分的には、スティーブと呼ばれる若くて無知なペンギンと彼の恋人アデラインとのラブコメとして、また部分的には、映画制作者がサントラに80年代のバンガーを入れることにしたから、まだカバーすべき相当量の分野があることを示している。 タイトルカードにはパティ・ラベルの「Stir It Up」(『ビバリーヒルズ・コップ』の曲)、ドラマチックな場面ではREOスピードワゴンの「Can’t Fight This Feeling Anymore」やホワイトスネイクの「Here I Go Again」といったヒット曲が流れているのである。 この曲には明確な理由はなく、ライセンスの関係でディズニーはこの映画の中での位置づけを宣伝しなかったが、ディズニー自然映画の中でも軽い部類に入る『ペンギン』を(もちろん、シャチに襲われそうになるのを除けば)さらに弾けさせ、浮き立たせるのに大いに役立っている。 サウンドトラックもまた、不可能を可能にした。すでに広く取り上げられている題材を、再び新鮮で刺激的なものに感じさせてくれるのだ。

Secrets of Life (1956)

1956年の「実話アドベンチャー」である『Secrets of Life』は、『Wings of Life』の前身と考えることができるだろう。 ナレーターのヒブラーによれば、これは「適応と自己保存の物語」で、自然界のあらゆる小さなつながりが紹介されているのだそうです。 (ポスターには、「自然の最も親密な秘密をおもしろおかしく明らかにする」と書いてあったが、これはこの映画の内容よりもずっと卑猥に聞こえる)。 生命の秘密』の中には、カットされたジオラマで種がどのように成長するかを見たり、花が開く様子をタイムラプス写真に合わせた長いモンタージュを見たりと、少し陳腐で科学博覧会的なものもある。 しかし、当時、この映像は、特にフルカラーで、度肝を抜かれたに違いない。 また、この映画が公開された当時を考えると、植物や動物が自然界でどのように進化し、どのような装備をしているかを大胆に表現しており、静かな革命的な印象を受けます。 ナレーションは、ミツバチの繁殖を説明するとき、「さあ、このおとぎ話の魔法の薬だ」など、ディズニーの感傷を垂れ流すこともあるが(しかも、ヒブラーが「ライバルたちを殺す」と説明する直前)、その特異な力を弱めることはないだろう。

The Vanishing Prairie (1954)

1954年の作品で、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞。 (これはDisney+の「時代遅れの文化的描写を含む」という免責事項には該当しませんが、ナレーションでは “It was the red man who claimed this vast array as his own. “のような表現があることを覚えておいてください)。 また、「プレーリー・チキン」のパートでは、コミカルな効果を狙ってステレオタイプな「部族音楽」が流れます。 うっそー) 撮影は、アメリカの平原の広がりを見事に描き出し、時にはバッファローの子牛の出産時のような、予想外の、あるいは驚くほど深遠な光景をとらえる。 「子牛は最初の数秒間は無力です」とナレーターのヒブラーは重々しく語る。 ディズニー+の他のネイチャードキュメンタリーに見られるような、別世界のような華やかさはないものの(ほら、アヒルだ)、「The Vanishing Prairie」の動物たちは、魅力的な生態系の重要な構成要素として堂々と描かれているのである。

Wings of Life (2011)

おそらく最も偉大な(そして最も過小評価されている)ディズニー自然ドキュメンタリーであるWings of Lifeは、動物と植物の共生という難しい題材を取り上げ、それを手に取るように、時には本当にエキサイティングなものに変化させました。 スローモーション、特殊カメラ、コマ撮り撮影によって、ジャングルや砂漠の最も小さく、最も静かな動物でさえ、感動的な巨人へと変身する。 さらに、メリル・ストリープ(そう、あのメリル・ストリープだ)が花の視点からドキュメンタリー全体のナレーションを担当していることも、『Wings of Life』に穏やかな超現実主義の層を加え、植物と動物の間の壮大なラブストーリーという枠組みを作り上げるのに一役買っている。 オスカー女優のメリル・ストリープが「受粉すると、私たちサボテンの花は果実になり、新しい世代を生み出す種ができるのです」というような奇妙なことを言うのを聞くまで、あなたは生きていないのだ、と私は信じている。 また、他のディズニーネイチャー作品とは異なり、ミツバチの窮状をはじめ、生態系が直面する危機に臆することなく切り込んでいる。 ディズニーネイチャー作品の中で最も美しく穏やかな作品であると同時に、より憂慮すべき作品でもある『Wings of Life』は、奇妙で魅惑的な体験をもたらしてくれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。