「土地の法律」という言葉には、憲法的な次元で2つの意味合いがある。 一般的な用法では、コモンローの宣言や立法による制定よりも上位の法律を指す。 最高法規条項の結果、憲法はそのような上位の法律であり、「土地の最高法規」である。 最高裁判所は、司法審査において、憲法の究極的な解釈者としての地位を主張する。 そのため、裁判所の決定を国の法律と考えることが当たり前になっている。

第二の意味合いは、英国の歴史をはるかに遡り、アメリカの憲法に消えない痕跡を残す特殊な意味合いを持っている。 1215年、イングランドの男爵たちは、ジョン王にマグナ・カルタに署名させ、ジョン王への忠誠の見返りとして、彼らが負うべき義務を遵守することを誓わせた。 その中に、次のような条項があった(ラテン語からの翻訳)。 “自由民は捕らえられず、投獄されず、土地を奪われず、追放されず、いかなる形であれ破壊されず、我々は仲間たちの判断または国の法律による以外、彼に向かうことも、彼を送ることもない。” マグナ・カルタは必然的に封建的な文書であったが、この規定は、封建制が近代的な立憲国家に移行した後も、その意味を保持するように表現された。

その結果、「土地法」という言葉は、手続き上であれ実体上であれ、主権者によるあらゆる抑圧に対して訴えられる基本法の体系として英語の使用において継続された。 1354年までには、”Due Process of Law “という別の表現も出現していた。 エドワード・コーク卿は、『イングランド法の第二研究』(1642年)の中で、「国の法律」と「法の適正手続」は交換可能な意味を持つと主張したが、旧版がこれに取って代わられたわけではない。 petition of right (1628)は、「自由民は、土地の法律、または法律の正当な手続きによってのみ投獄または拘留され、王の特別な命令によるものではなく、いかなる料金も支払われない」ことを要求し、この2つの用語に好き嫌いをつけなかった。 保証を全面的または部分的に組み込んだ初期の8つの州憲法はすべて「土地法」という用語を使用しており、北西部条例(1787年)にも同じことが言える。 アメリカの有機法において「デュー・プロセス・オブ・ロー」が初めて登場したのは、アメリカ合衆国憲法修正第5条である(1791年)。 しかし、この用法の転換は、”law of the land “を置き換えるものではなかった。 19世紀を通じて、州憲法と州裁判所は、どちらか一方の声、あるいは両方の声で語っていた。 1903年の時点で、マグナ・カルタの遺産を取り入れた州憲法のトーマス・M・クーリーによるリストでは、「土地の法」が「法の適正手続き」よりも上位にランクされていた。

1688年の栄光革命は、議会の制定が実質的に「国の法律」に相当するという政治理論を具現化したものであり、保証のバージョンがアメリカの思想に導入され、ほとんどのアメリカの憲法に組み込まれたとき、解釈にジレンマを生じさせた。 新世界では立法府至上主義は受け入れられず、主権が交代すると、王権に対する制限という英国の概念が、行政府だけでなく立法府にも適用されるというのが米国の考え方であった。 その結果、生命、自由、財産の剥奪は立法によってのみ禁止されると解釈することは、その保護を無意味なものにしてしまうことになるのである。 アメリカの裁判官の困惑は理解できる。19世紀後半になって、この概念は、立法過程の規則化および三権分立の関連概念から完全に切り離されたのである

マグナ・カルタから受け継いだ保証は、憲法の制限の中では珍しいものである。 その表面上、それは絶対的なものではなく、条件付きである。 政府は、国の法律または適正手続きによらない限り、人に対して行動することはできない。 この条文は間違いなく手続き的なものであり、当初の意図は裁判の保護を保証することであったかもしれないことを示唆している。 しかし、この言葉は実質的な意味も含んでおり、そのような意味は早くから生まれ、17世紀後半までにイングランドで完全に発展した。

州憲法の保証の文言や位置づけは様々であったが、あるものは「国の法律」、あるものは「法の適正手続き」、あるものは手続き上の権利リストに保証を付加、別のものはそれを独立した規定にしていたため、手続きレベルの司法対応にはほとんど違いがなかった。 しかし、実質的な内容についてはそうではない。 カロライナ、イリノイ、メリーランド、テネシーの憲法のように、マグナ・カルタの直訳に近い表現である場合、手続き的な意味合いの刑事規定とは別に、既得権にまで保証が及んだのである。 一方、コネチカット州とロードアイランド州の裁判所は、1850年代、州憲法の「法の適正手続」という文言は、刑事被告人の権利と絡み合っており、実体的な権利を含めることはできないとし、禁酒法を支持した。 マサチューセッツ、ニューハンプシャー、ニューヨーク、ペンシルバニアの第3の裁判では、手続き的保護と密接な関係があるにもかかわらず、保証に実質的な内容を読み込んでいる。 この事件では、州の最高裁判所が、禁酒法が既存の酒類在庫の財産権を破壊する限りにおいて、「適正手続き」と「土地法」という別々の憲法上の保証に基づいて判決を下し、禁酒法を無効とした。 一部の学者の意見に反して、WynehamerはMetropolitan Board v. Barrie(1866年)によって覆されていない。前者は遡及的に適用される法律に、後者は純粋に将来的に適用される法律に適用された。

修正第5条の「適正手続き」は、明らかに手続き的性格の他の憲法保証と関連しており、適正手続きの保証と自己反問権とはカンマによってのみ分けられている。 しかし、ドレッド・スコット対サンドフォード裁判(1857年)、ヘップバーン対グリスウォルド裁判(1870年)、アデア対合衆国裁判(1908年)などの主要判決では、最高裁はこの条項に実体的内容を認めている

修正第14条において、適正手続は刑事手続保護と結びついておらず、州裁判所において実体的内容を持つとされていたこれらの州憲法規定に類似している。 しかし、最高裁は、連邦憲法における2つのデュー・プロセス条項の区別を無視している。 同裁判所は、デュープロセスにおける実体的要素を否定しようと意図して、”デュープロセス “と “地の法 “の州憲法による保証の歴史を無視したり、誤った解釈をしたりしてきた多数の憲法に関する解説者たちによって支援されてきたのである。 憲法修正第14条デュープロセスの手続き的意味合いからの解放は、屠殺場事件(1873年)における反対意見から、シカゴ・ミルウォーキー・セントポール鉄道会社対ミネソタ事件(1890年)における受容、そしてロシュナー対ニューヨーク事件(1905年)における全面的受容へと実体的内容の道を容易にしてくれたのである。 裁判所が法人化理論を受け入れた結果、権利章典に列挙されている様々な手続き的保護が修正第14条に読み込まれ、2つの適正手続条項の内容がほぼ同一になった。 この展開は、「地の法」の再解釈の最終章を書き下ろした。 The Road from Runnymede: Magna Carta and Constitutionalism in America. Charlottesville:

Rembar, Charles 1980 The Law of the Land: The Evolution of Our Legal System. New York: サイモン・アンド・シャスター.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。