ハナミズキといえば、春になると白やピンクの花が咲き乱れるコーヌス・フロリダ、クサ、ヌタリやその交配種を連想する人が多いのではないでしょうか? また、コーネリアンチェリー・ハナミズキ(C. mas)の柔らかな冬の黄色や、見事な段飾りのあるC. controversa ‘Variegata’ を思い浮かべる人も少なくないだろう。 地面を覆うバンチベリー(C. canadensis)に辿り着く人は、おそらく少ないだろう。

Cornusは、日本のAucuba japonicaからニュージーランドのCorokia cotoneasterまで、さまざまな有名な園芸植物を有するミズキ科Cornaceaeのタイプ属である。 コーヌス属は約50種からなり、高木から地被類、(半熱帯では)着生低木まで、幅広いサイズと形状をカバーしている。 一般名はダガーウッド(dagwood)から転訛したもので、その硬い木が串や短剣に使われたことがうかがえる。

いくつかの種は、中央の花托を取り囲む苞葉が派手だが、この特徴は一般よりもはるかに例外的である。 ほとんどのハナミズキは早春に小さな花を直立させて咲かせ、その後に色とりどりの果実を実らせる。 C. racemosaは開花時期が遅く、7月中旬まで開花しないことが多く、この無骨でハンサムなアメリカ原産の植物をより広く利用するためのケースとなる。

少年時代、ミシガン北部の再生農地をハイキングしながら、生垣や森の縁で普通に見られるこの低木に親しんだ。 ラテン語の名前と一致したのはずっと後になってからで、この属の特徴である平行脈の目立つ一対の葉を認識したのです。

大湖州の中央高地では、C. racemosaは5フィート以上の小さな吸茎低木として成長し、シカの重要な糧となり、多くの鳥類の営巣地にもなっています。 秋には卵形の葉が赤やオレンジの淡い色調を帯び、赤い台木に実った白い果実が熟し始める。 この実は冬の間、あるいは空腹の鳥に食べ尽くされるまで持ち運ばれる。 この果実は、7月中旬に遅ればせながら咲き誇る白い花に続いて実る。

C. racemosaは、カナダ東部、東部諸州、西はオクラホマまで、日当たりのよい砂地から日陰の湿った場所まで、さまざまな生息地で生育していることが確認されている。 私は、ミネアポリスの庭を訪れるまでは、この種を多茎の低木としてしか考えていませんでしたが、ある時、そのことに気づきました。 そこで私は、単幹の樹木として育てられた標本に出会ったのである。 C. racemosaのように広い範囲に分布する植物であれば、葉や花、果実の形が異なるものが自然界に存在する可能性があり、それらを育種計画に利用することが奨励される。 そのため、いくつかの名前のついた品種が取引されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。